どのようなむし歯でも、可能な限り
「痛みを抑えた」「歯を削る量の少ない」「神経を極力抜かない」
治療を心掛けています
患者さんの負担を減らし、なるべく長くご自身の歯で
食事ができるように私たちは力を尽くします。
どのようなむし歯でも、可能な限り
「痛みを抑えた」「歯を削る量の少ない」「神経を極力抜かない」
治療を心掛けています
患者さんの負担を減らし、なるべく長くご自身の歯で
食事ができるように私たちは力を尽くします。
むし歯治療が「痛い」「怖い」というのは今や昔の話です。
100%不快感を払拭することはできませんが、以前よりも快適に治療を受けていただくことが可能になっています。それぞれご紹介します。
むし歯に感染すると、多くの方は言いようのない不安に駆られるのではないでしょうか。
その不安の原因は、歯医者で「痛い」思いをするから。これが正解だと思います。
むし歯の治療に「痛み」はつきもの、確かにこれまではそうでした。
しかし、今や歯科医療も格段に進歩を遂げ、可能な限り痛みを抑えた治療が可能となりました。当院が実践している可能な限り痛みを抑えた治療を下記にご紹介します。
多くの患者さんが最初に嫌がるのは、麻酔注射をする時の痛みです。しかし、その痛みも、事前に注射する箇所にゲル状の表面麻酔を歯肉に塗ることで注射時の痛みを抑えます。
多くの医院では、この処置をせずに麻酔を打つことが多くあるため、むし歯治療=痛いの原因になっています。
蚊に刺されても痛くないように、針が小さければ小さいほど痛みは抑えられます。
当院では太さの細い針を使い、ソフトに注射することで痛みを抑えます。
急激に麻酔液を注入すると細胞が膨張し痛みの原因となります。そのため、ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していくことが大切になります。
そこで当院では注入速度を機械制御する「電動麻酔注射」を導入し、常に一定の速度を保ちゆっくりと注入することで、痛みを抑える工夫をしています。また、ケースによっては手動の方が良い場合もありますので、「電動麻酔注射」と「手動」を併用しています。
ご存知の通り、一度削ってしまった歯は、二度と元に戻ることはありません。
そして、歯は治療すればするほど寿命が短くなります。そのため当院では、可能な限り「歯を削る量を少なくする」ことを目指しており、そのために治療技術を学んできました。当院の「可能な限り歯を削る量の少ない治療」をご紹介します。
歯を削る際に使用するドリルにも大きいものから小さいものまであります。当院ではMIという考え方から生まれた極小のドリル「MIバー」を使用し、削る歯の量を少なくしています。
また、「機器」だけではなく、「手の感触」でむし歯の状態を確認しながら削る工程も踏んでいます。具体的には「スプーンエキスカベータ―」と呼ばれる道具を利用します。
むし歯に侵された部分は「軟化象牙質」といい、歯が軟らかくなっています。もちろんこの部分は機器(ドリル)で通常は除去できますが、手の力で除去することもできます。しかし、ドリルを利用した方が一気に削ることができ、時間短縮になりますので多くの医院さんではドリルで除去を済ませてしまいます。
当院ではドリルだけで済ますことはしていません。何故なら、ドリルを利用することで、健康な歯まで削ってしまうことがあるからです。
通常よりも少し時間はかかってしまいますが、「健康な歯を可能な限り残す」という当院のこだわりとお考えください。
歯を削る量を少なくするために大切なことは、治療部位をしっかり確認できることです。すべてのケースで当てはまるわけではありませんが、当院では「肉眼」だけの治療ではなく、倍率拡大鏡などの拡大機器を利用し、視野を拡大させた状態で治療を実施しています。
下の画像をご覧ください。
これは、「肉眼」と「拡大ルーペ」の視野を比較した画像となります。
左の画像が肉眼、右の画像が拡大ルーペの視野です。どちらの方がより精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。
むし歯は感染症です。そのため、いくら削ったとしても原因菌をしっかりと除去・殺菌しなければ、またすぐに増殖しむし歯になり、治療を繰り返すことになってしまいます。
そうならないために当院が行っている「再発を防ぐ」ための取り組みをご紹介します。
先程も申し上げましたが、むし歯は感染症ですので、原因菌をしっかりと除去・殺菌しなければなりません。そのため、当院では細菌に対して強い殺菌力を持つ「殺菌水」を活用した殺菌治療を併用して行っています。
下記の図は、水道水(画像左)と殺菌水で細菌を培養した際の細菌数の違いを表したものです。この実験により、殺菌水の威力が実感できます。
また、殺菌水を使う事で殺菌効果のほか、「口臭」の改善・予防にもなるのも嬉しい効果です。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。
どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:00 ~ 18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
料金体系は料金表をご参照ください。